2013/12/31
今日、暮れなずむ都電荒川線を撮りに行って来ました。
たまにネットで見る都電荒川線は夕暮れどきのが多いんですが、雰囲気があっていいなと思い真似をしたんですが、ブレブレになってしまいました。
これまで縦位置に構えて撮影することがあまりなかったし、シャッタースピード1/15ですから無理ないです。
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DCのズムレンズを88mmまで繰り出しての構図です。
単焦点のSIGMA 24mm F1.8 DGを持ってますが、フルサイズに換算すると36mmですからこの構図で撮影すると、よけいなものが入りすぎてしまうと思い持参しませんでした。
それでも開放値が明るければシャッタースピード稼げてブレずに撮れるのは魅力だし、億劫がらず持って来るべきだったと臍を咬んだものです。こちらは日没前なのでたいしてブレずに撮影できました。

来年からは少し腰を落ち着けて撮影しようと思ってます。
なんでもかんでも撮っておくのもいいんですが、いろんなことを計算しなければ狙い通りのもの撮れませんから・・・
計算したところで、そううまく問屋が卸してくれませんけどね・・・
あと3時間たらずで今年もおしまい。
ということで、皆さん、よい新年をお迎えください。
- 関連記事
-
2013/12/30
随分まえ銀座三越に現れた猫おじさんのことを書きましたが、そのときのもう1枚です。
小さなバスケットに仔猫が3匹か4匹に成猫1匹が入ってました。
苦しくないかと思うほどぎゅうぎゅうづめの状態でしたが、寒かったしそのほうが暖かいのか寝てるのもいました。
三越のライオンもこの猫たちに、口あんぐりですね~
- 関連記事
-
2013/12/29
歩いてると男性が猫に餌をあげてるのが目に入り、近づいてみると顔が赤いので血を流してるのかと思ったが、よくよく見るとマジックで書かれた感じだった。
男性いわく、ここにはこの猫と似たのが多く、見分けがつかないのでマジックでしるしをつけたという。
マジックを舐めたら体に害があるのでしないほうがいいといっても、舐めることないから心配ないという。
この猫とほかの猫のことをあるていど知ってるこちらにすればそうじゃないだろうと思うが、この男性は自分いじょうにこの界隈の猫の事情を知ってたし、これいじょういっても聞き分けないと思えた。
こういうのを溺愛とか盲愛というのか?
盲愛されてる猫にすればありがた迷惑だろうが、餌をもらうためにはしょうがないのかも知れない。
そんなこちらの思いとは別に、猫は男性によく懐いてて空高く抱き上げられてもじっとしてた。
いやなら爪を出すだろうが、おとなしく抱かれてる。
そんな猫と男性の信頼関係を羨ましく感じるのは、我が家の野良猫由乃がいっこうに懐かないからに違いない。
- 関連記事
-
- 関連記事
-
2013/12/27
あごをかく猫の毛が飛び散ってますが、気持ちよさそうですね~
手の届かない背中が痒くなったときなど椅子の背もたれでこすったりしますが、そういうときこそ猫の手を借りたいんですけどね~
猫の手は全身くまなく届くんでしょうか・・・
- 関連記事
-
- 関連記事
-
2013/12/25
今年春店に迷い込んだくりちゃん。
今ではすっかり看板猫となって、馴染みのお客さんが缶詰やシーバの差し入れまでしてくれてるそうです。
女将さんの隣の椅子に座ってたくりちゃんレジの脇でなにを見てるか知りませんが、すっかり看板猫になってるようです。
- 関連記事
-
- 関連記事
-
2013/12/22
立ち話してるおばさんたち。
猫が警戒してるように見えるのは聞き耳を立ててるからでしょう・・・
- 関連記事
-
2013/12/21
みなとみらいの夜景撮影してきました。
夕暮れまえから5時半ごろまでSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACROで撮影してましたが暗いレンズでの手持ち撮影はPentax K-5Ⅱsの手ブレ補正が如何に優れてても厳しいと感じ、単焦点の大口径レンズに付け替えました。
早朝と夕暮れや夜間の撮影でも面倒で、万能ズームのSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACROをつけっぱなしにしISO感度を上げて撮影してました。
日中であればISO感度を1600ぐらいに上げてもあまりノイズは目立ちませんが、夜間ともなればさすがに目立ちます。
SIGMA 24mm F1.8 DC MACROに付け替えるとシャッタースピードを稼げる分ISO感度を3200以上にすることなく夜間撮影できます。
これは光が占める率と光源の明るさでもっと低い感度でも撮影できるし、シャッタースピードも1/200とかで切れることがありました。
やはり、夜間撮影には単焦点の大口径で開放値が明るいレンズがいちばんです。
そんなレンズで撮影したのを掲載します。
上がJPEG撮って出しで、下はRAWfile現像したのを若干画像処理しました。
撮影データ
シャッタースピード 1/13
絞り F7.1
露出補正 -1.7
露出モード 中央部重点測光
ISO感度 3200
ISO感度を3200まで上げてるのでJPEG撮って出しだと、空にノイズが目立ちました。

- 関連記事
-