梅雨だというのに真夏のような日が続いてて、七夕といえば決まって雨か曇ってることが多いのに快晴でした。
入谷の朝顔市に続いて
浅草の
ほおずき市に行った時も汗だくでしたが、浴衣姿の方が多く涼しそうでした。
ほおずき市は
浅草寺の
縁日四万六千日とともに開催されますが、この日に参ると
四万六千日分の功徳があると伝えられてます。
その由来は米一升の数が四万六千粒だからだそうです。
また、ほおずきは鬼灯と書き、厄除けや薬としても重宝されてたとのこと。
そんな鬼灯を購入し売り子さんが持ってるのを撮影しました。
汗をかいた後は
蛇骨湯でさっぱりしたかったんですが、ウイークデーでも地元民だけでなく
浅草に遊びに来た人たちや外人までいてかなり混んでるし、日曜など行ったら芋の子を洗うような状態。
そんなところに行く気になれず帰り途中、他の
銭湯へ行きました。
露天風呂もあって、ひさしぶりに手足を伸ばして入る
銭湯は格別でした。
撮影機材 PENTAX K-5Ⅱs / SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO / smc PENTAX-A 35-70mm F4
テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真
去年もこの時期
半夏生を取り上げましたが、
大内宿では
半夏祭でにぎわってることでしょう。
半夏生とは夏至から数えて11目の雑節で、この日までに畑仕事を終えておかなければならない説があります。
またこの日より5日間を休みにするとも。
春に田起こしをし休みなく農作業を続けてきたお百姓さんたちが骨休みする期間でしょうか?
そして
タコを食べるのは八本の足が田畑にしっかり根付くようにとの思いだそうです。
今夜はそんなことで
タコ飯にしますかね🐙
撮影機材 PENTAX K-5Ⅱs / SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO / SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
追記
21:30 101手で佐々木五段に藤井聡太君敗れました。
その2手前上着を着たので負けを悟ったのでしょう。
後手でなく先手だったとしてもどうだったか・・・
負けるが勝ちということもあるし、まだ14歳ですから今後の糧にして欲しいものです。
お疲れさまでした。
負けるのは自民党だけでよかったのに~~~
テーマ:農 - ジャンル:ライフ
ひな人形ですが、どこにあるかといえば西嶺町の観蔵院の並びで梅の里のそばです。

梅がこうなっては撮影する気になれませんね。
テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真
昨日は各地でこの夏最高気温を記録したところが多く、海の日だったこともありさぞかしにぎわったことでしょう。
暑いからといってエアコンで涼んでばかりいては健康に良くない。
浴衣で歩くのも乙なものでしょう。
こちらはフィルム時代の古いレンズを使ってみたくなり、昨日一昨日と東京駅へ行ってました。
一昨日は
オールドレンズの薀蓄についての本を買うため、そして昨日はその
オールドレンズPENTAX K-5Ⅱs smc PENTAX-M 40-80mm F2.8-4 を買いにグランルーフのキタムラカメラへ。
本日掲載の右側の
風鈴は、購入したばかりのPENTAX K-5Ⅱs smc PENTAX-M 40-80mm F2.8-4 でたった今撮影したものです。
ズームでも今のと違いとろけるようなボケはさすがです。
風鈴があまり鳴らないのは短冊を吊るしてる舌とともに外身も一緒に同一方向へ揺れてしまうからでしょう。
それでなんだと思ってると、リリンと小さく音を立てるときがある。
風鈴の役をあまりなさない
風鈴ですが、忘れた頃に聞こえる音色は悪くない。
川崎大師の風鈴市は今日が最終日ですが、また行ってこようか・・・
それとも燃え滾るような炎暑のなか鎌倉とか江の島へでも…
撮影機材 左2枚がLUMIX DMC-FZ1000 右はPENTAX K-5Ⅱs / smc PENTAX-M 40-80mm F2.8-4
テーマ:今日の独り言 - ジャンル:写真